こんにちは、ガマドドラン(GamadoDragon)です!
この記事は、以下のような方に向けた発信です。
- やたら副業と言われてるけど、メリットが分からない
- 副業するより本業頑張ったり、残業で稼ぐ方が効率が良い気がする
- 副業の焦りはあるが、何を始めて良いか分からない
近年、インフルエンサーが副業を推していたり、政府が副業解禁したりと、なにかと副業という言葉を以前より聞くようになりました。
そこで副業がなぜこうも注目されているのか、また国が率先して推奨している理由は何なのか、その理由を実際に副業をやっている立場として解説してみようと思います。
副業が必要な理由
本題に入る前に、前提条件として、私が必要だと言っている副業は、
- 時給型ではなく、成果報酬型で
- フリーランスか、自分がビジネスオーナー
- 初期費用が少なく済む
副業を指しています。
そのため業務外に行う、バイトや派遣といった事は、私の定義する副業からは除外しています。
個人で仕事をするハードルが下がったから
近日、何でも値上がりして大変ですが、一方で新しい企業の登場で昔より安価で手に入る物やサービスも増えました。
この理由は、サービスを提供する企業のビジネスモデルが、
- 企業がサービスを作って提供する (B to C)、から
- 個人のサービスを個人に届ける場を提供する (C to C)
へ変わっているからです。
具体例を挙げると、
- Googleの検索エンジンは、個人や法人のサイトを整理しただけ
- Amazonは、個人間の売買を繋ぐプラットフォーム
- Instragramは、個人間の投稿を見るプラットフォーム
- Youtubeは、個人が作った動画を配信するプラットフォーム
- Uber Eatsは、個人配達を手助けするプラットフォーム
といった具合で、最近流行りの企業のサービスは個人と個人を繋ぐプラットフォームを提供する場合が多いです。
こうした人と人を繋ぐサービスは、コンテンツの中身を自社で作らなくて良いため、
- 初期費用が安価で済むため、使用料も安く出来て
- 有名になるほど参加者が増えて、良いコンテンツが増える
ため合理的で、ユーザーにとっても有り難いシステムです。
この流れで、これからは個人と個人を繋ぐ企業、つまり C to C企業がますます増える可能性が高いです。
このため現代は、どんどん個人で仕事をするハードルが下がりつつあると言えます。
これはつまり、C to C企業のサービスを使って自分の強みを活かせる個人がますます自由で豊かに生きるチャンスを得やすい時代になるとも言えます。
このためフリーランスで生きたり、副業として仕事を始めれる人にチャンスが回ってくると言えます。
働き方が変わったから
働き方改革で過去と違い現在では長時間労働は少なくなりました。
さらに企業によっては、週休4日制も導入し始めています。
このように働き方は多様化しており、企業側はそのうち正社員で人を採用する比率も下げるのではないかと思っています。
その代わりに業務を外注するようになり、そして外注先として仕事の規模が小さければフリーランスの個人に委託される可能性もあり得ます。
実際、広告塔としてインフルエンサーを起用する企業は増えています。
そして年功序列が無くなれば、普通に働いても給料の上昇見込みがないため、
- プライベートで勉強して自分を磨く
- 副業でお金を稼ぐ
のどちらか、もしくは両方が給与を増やす選択肢となってきます。
私の経験では、副業は自分でお金を稼ぐため、副業を頑張った人というのは本業にも活かせるノウハウや、考え方が身につくと思います。
人生100年時代だから
近年の延び続ける定年退職の年齢に恐怖を感じている人は少なくないと思います。
現在は65歳ですが、自分たちが老人になる頃にはもっと伸びているのは間違いないでしょう。
こうなると、仮に70歳まで働くとすれば、22歳から働くとすれば、人生の働く期間が約50年になります。
この労働期間の長期化とは反対に、企業の寿命は短命化しつつあります。

東京商工リサーチより 引用
この背景として、新しい技術やサービスがどんどん生まれているため、古い企業は以前より生き残りにくいようです。
このためうまく転職して、勤務先の倒産を避けれれば良いですが、もし自分の勤務先が倒産した場合、収入が会社からの給料だけだと、減収、又は無収入となる可能性があります。
さらに会社の寿命だけでなく、近年の技術革新によって需要が減る職種と、増える職種が発生しています。
このため副業を通して、自分が本業で培った”ノウハウ×もう一つのスキル” で収益化出来れば、本業の職種が衰退産業となっても、副業で見つけたもう一つの柱に仕事をスイッチする選択肢も出てきます。

とはいえ、もう一つのスキルなんて無いしなあ、、、
という人は多いと思いますが、副業を実践して学んでいけばいいと思います。
実践を通して経験を積んだ人は、資格だけ持ってる人より断然市場価値があると私は思います。
また働く期間が長くなるなら、苦しんで働き続けるより、
- フリーランスへ移転したり、
- 貯金して早期退職できるように、
今のうちから副業でも稼げるように準備していく方が、精神衛生的にも良いです。
給与が上がりづらいから
現在のところ、未だに年功序列の企業は多いです。
しかし一方で、
- 昇給しないと大きな給与アップにならなかったり
- 昇給のためには試験に合格する必要があったり
- 年齢に関わらない出世も増えてきたり
と、徐々に年功序列が崩壊しつつある事を実感する事も多いです。
かといって昇給したいかというと、上司の責任と仕事量を見ると、

いくら給与上がっても、あそこまで責任持って、あの量の仕事こなすのは割に合わないわ
と思う人も多いはずです。
そこで役職を上げずに収入をあげようとすると、副業が出てきます。
自分一人で出来る副業を選べば、
- 目標達成への周囲からの圧力も無いし
- 社内の人間関係を気にしなくて良いし
- 思いついた改善はすぐに実践できる
ため、人間関係を気にせず自分のペースで仕事ができるため、やりたい仕事を見つけやすいと思います。
また私は、本業が好きなら本業を頑張って収入を上げる事も正しい選択だと思います。
私自身、本業を頑張って学んだ事をブログで発信しているため、どちらかだけ選ぶのではなく、どちらも頑張ってみていいと思います。
ちなみに会社によっては評価されにくい環境もあるので、そうした環境なら転職するの手だと思います。
参考に、評価されにくい環境をまとめた記事も張っておきます。
仕事以外のスキルも磨けるため
よく現代は激動の時代で、過去より技術進歩のペース自体が上がっていると言われています。
こうした新しいテクノロジーやサービスは、本業だけやっていると携わる機会が少ないです。
一方で副業を始めると、個人でリスク少なく(初期投資少なく)始めれる副業というのは、大体ネットを使う事になるため、以下のような今どきのサービス活用する可能性が高いです。
- ランサーズといったスキルの売買サイト
- SNS・Youtube・ブログといった自己発信サービス
- メルカリ・AMAZONなどのせどり
また副業という、自分でお金を稼ぐ事への挑戦は、以下の能力が磨かれます。
- 情報を拾ってくる能力
- ユーザー目線で考える能力
- 初めての事に順応する能力
- 自分の強みを理解する能力
私自身、サイト運営経験ゼロからサイトを立ち上げ、ここまで記事投稿を続けてきて、以前より上記の能力が磨かれたため、職場で初めて担当や仕事を任されても、あまり動じなくなくなりました。
このように副業から学んだ事も本業に活きて、収入が上がる可能性があります。
そして、ここまで言うと、

いや副業より、実力主義の会社へ転職して努力した方が最短での収入アップなんじゃね?
と勘づく人もいると思います。
これは紛れもない事実なのですが、それでも副業をオススメしている理由を次で説明します。
副業ではリスクを取れるから
私は、最短で収入アップする方法として、過去に以下の記事で実力主義の会社への転職を紹介した事があります。
しかし、

実力主義に行っても、自分は通用しないんじゃないか
と不安になる人は多いと思いますし、私もその一人です。
そうした人にオススメなのが、本業で安定した給与をもらいながら、成果報酬型の副業で攻める方法です。
つまり、時給労働型 × 成果報酬型 の2つを組み合わせることで、リスクが少なく、成果報酬型がうまくいけばリターンも期待出来る、という条件を満たせます。

とはいえ、本業しながら副業なんて成功するのかよ
と感じる人は多いと思います。
事実として休日を一切犠牲にせずに副業するのは不可能だと覚悟した方が良いです。
しかしある程度頑張れば、月数万円なら誰でも狙えると思っており、まずはそこを目指して私は頑張っています。
副業の具体例
ここまで成果報酬型の副業を始める理由と、その注意点を記載してきました。
しかし成果報酬型の副業といってもピンと来ない人も多いと思います。
ここからは私の実体験や、知り合いの話も含めて、実際の副業例を紹介していこうと思います。
せどり
せどりは誰でも理解しやすく簡単で、かつ収益もすぐに上げやすいです。
また、まずは自分の不要な物をメルカリや、ジモティ、Marketplaceなどで売ってみるところから始めれるのでお手軽です。
実際に私の知り合いは、自分で使いたい趣味用の物をせどりで買っており、半年程度売れなかったら自分で使うという、趣味の延長のようなせどりをしています。
せどりをする際の購入先としては、
- 店舗の割引品
- 旅行先の地域限定品
- 中古ショップ(Book Off、2nd Street 等)
- 楽天市場 (楽天ポイントで利益を得る)
- アリババ
- 海外サイト (輸入して売る)
といったサイトがあります。
販売先としてとしては、
- フリマ (ジモティ、メリカリ、ラクマ、PayPayモール、Marketplace)
- Amazon
等があります。
楽天ユーザーの人なら、楽天市場のお買い物マラソンを活用して楽天ポイントの利益で稼ぐのが、取っ掛かりとしてやりやすいです。
オススメジャンルは、自分の趣味や、好きな事で始めてみると良いです。
好きな事ならリサーチも苦になりにくいですし、先程紹介したように売れなくても自分で使うという方法も取れます。
そして自分の趣味の中古品を販売したり、楽天市場でついでの買って売ってみたりしているうちに、売れる商品が分かってきます。
こうして自分の得意なジャンルを確立していけば、他のせどり方法にも応用できるようになっていきます。
※チケット買い占めといった、定価を釣り上げるせどりは推奨していません。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、ネット上での業務委託(Cloud × Sourcing)の造語だそうです。
要はネット上で個人として自分のスキルを提供する方法です。
よく聞く業務の例としては、
- イラスト作成
- 動画編集
- 記事執筆
といった事があります。
有名なサイトでは、
- クラウドワークス
- ココナラ
- ランサーズ
などがあります。
どれも難易度高そうですが、最初は単価を低くして参入して、高い評価を得て信頼度を上げて、受託業務の依頼が多くてスケジュールがパンパンになってきたら、単価を上げていくのが現実的だと思います。

動画編集もイラストも、記事執筆もやったことないし自信ないわ~
という人が多いかもしれませんが、案外やってみたら慣れてきます。
私自身、動画編集も、2~3日iPhoneのiMovieや、Shotといったソフトを使用したら、
- 字幕をつける
- BGMをつける
- 無駄な尺を切る、伸ばす
といった最低限のことは出来るようになりました。

ちなみの、私ガマドドラゴンのイラストも、iPhone12とダイソーで買ったタッチペンを使って、自分で描きました。アプリも無料アプリのiBis Paintです。
このように初心者でも、初期レベルになるのは数日でいけるので、まずはやってみて自分に合ってるか合ってないか、判断してみてもいいと思います。
SNS・ブログ・Youtube
ブログやSNS、Youtubeで有名になり、広告収入やアフィリエイト収入を得る方法です。
これらは収益化まで時間が掛かりますが、収益化できれば伸びしろがある事と、どこからでも作業できるのが良い点です。
ちなみにブログを始めるなら、
- 無料ブログ (Ameba、はてなブログ、FC2、楽天)
- 有料ブログ (WordPress)
といった2種類があります。
WordPressでブログを作る場合、お金がかかりますが、Wordpressの方が本格的なサイト作成ができて、また無料ブログはページの提供会社(Amebaなど)に依存しているため、始めるなら頑張って有料サイトをするのがオススメです。
ただWordpressで立ち上げは難しいので、誰かに教えてもらうかYoutubeを見ながらやるのがオススメです。
私が立ち上げた時は、金子晃之さんの動画を見ました。
SNSNの例としては、
- TikTok、Instagram
- Twitter、Facebook
などがあります。
収益化の方法としては、
- アマゾンアソシエイト(アマゾンで売ってる商品を紹介)
- 楽天Room(楽天市場で売ってる商品を紹介)
- A8.netといったアフィリエイト(色々な会社のサービス紹介)
を活用します。
ブログなら、Google Adsenseといった広告収入もあります。
Youtubeは動画広告と、上記のアフィリエイトが同様の手段となります。
私自身は、ブログが一番しっくり来ているため、ブログを継続して取り組んでいます。
1記事の作成に、Youtubeより時間もかからず、自分の経験を共有して人の約に立てるので楽しいです。
収益化も無理にせず、自分が使って良かったものだけアマゾンアソシエイトや、アフィリエイトで紹介しているため、

本当はうちの商品微妙だし、売りたくないんだよな、はぁ
という事を経験しなくて済みます。
株式投資 (資産運用)
正確には株式投資は資産運用なので、副業ではありません。
しかし株式投資をすると、
- いろいろな企業の事を調べたり
- 業績の読み方を勉強したり
- 景気について敏感になったり
するので、知識が蓄えられて本業にも活きるのでオススメです。
ただデイトレといった超短期投資はリスクが高く、時間効率も良くないので、企業の業績を重視して行う長期投資をオススメします。
最後に:詐欺には注意
私は、副業やビジネスのための情報集収のために、積極的に人と会ったりセミナーに参加した事があります。
そして、こうしたビジネスチャンスがあったり、人が集まる場所には必ず怪しい詐欺師が寄ってきます。
副業といった、新しい事を始めるうちに、
- ネットでお金稼ぎについて検索したり
- いろいろな人に会って話を聞いてみたり
- オフ会や、起業家セミナーに参加してみたり
する機会が出てくるかもしれませんが、うまい儲け話はないと充分注意して情報集収する事をおすすめします。
なお、私が体験した怪しいセミナーについては以下記事にまとめてるので、参考にしてみてください。
共により良い会社で、より満足の出来る社会人ライフを過ごしていきましょう!
それでは、また!
※関連記事


