こんにちは、ガマドドラゴン(GamadoDragon)です。
ふるさと納税ってよく聞くけど、なんのこと?
ふるさと納税はお得らしいけど、難しいんじゃないの?
ふるさと納税を始めてみたいけど、どうやっていいか分からない、という方多いですよね。
私の周囲にも、始め方が難しいから諦める、という方がいます。
今回は、そんな方向けに図解付きで、ふるさと納税について、と始め方を解説します。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税の仕組み
各自治体へ市民・住民税を寄付できる制度です。
通常、市民・住民税は自分の住民票が登録されている自治体に支払っています。
ふるさと納税では、その住民税を他の応援したい自治体に使い、その分控除を受けられる、という制度です。
この制度によって、東京都など人口の多い自治体と過疎地域との税収格差を無くそうという試みです。
しかしこの制度だけでは、わざわざ地方自治体に住民税を寄付しようと思う人は少ないです。
そのため各自治体より、寄付したお礼として、金額に見合った返礼品をもらえる制度となっています。
この寄付金の控除は、その年からではなく、翌年の住民税から控除されるため注意が必要です。
2000円は自己負担
ふるさと納税の寄付金のうち、2000円は自己負担となります。
そのため実質2000円で住民税分の買い物ができる、という認識になります。
また住民税が2000円以内の収入の方は、ふるさと納税をしても無意味となりますので注意しましょう。
返礼品購入方法について
ふるさと納税のための、返礼品購入は公共機関では対応していません。
そのため税務署や市役所の窓口に行って、ふるさと納税をしたいと伝えても、返礼品は購入できません。
この納税 + 返礼品購入の窓口は、民間企業となっています。
その代表として
- 楽天市場
- さとふる
- ふるなび
などがあります。
これらのネット通販企業にて、通常の品物を買う手順と同様に、返礼品を購入します。
また返礼品の金額は、どこの民間企業から購入しても同じです。
私は、楽天ポイントが付与されるため、楽天市場で返礼品を購入することをオススメしています。
支払い義務のある住民税に、楽天市場経由で返礼品を購入するとポイントがつくなんて、こんなにおいしい話はありません。
住民税控除の方法
住民税控除って、確定申告が必要でしょ。確定申告なんてできないよ。
安心してください。
ふるさと納税には、確定申告をしなくても控除ができる方法があります。
ワンストップ申請という制度を使えば、簡単に控除を受けれます。
ワンストップ申請をする場合、返礼品を購入する際に “ワンストップ申請を希望する”という旨の項目を選択します。
その後、ワンストップ申請用紙が、返礼品とは別に郵便で届くか、返礼品と同封されて届きます。
この用紙に、必要事項を記載し、必要書類を同封して返送するだけです。
詳しい詳細は、後述しているので、後の項目をご参照下さい。
ワンストップ申請の注意点として、1年で5つ以内の自治体にしか使用できないです。
もし5つ以上の自治体へ寄付する場合は、自分で確定申告をする必要があります。
自分の在住地区には寄付できない
自分の住民票が登録されている自治体へ寄付しても返礼品はもらえません。
どこにも寄付しなければ、その自治体へ自動的に支払われるので当然ですよね。
そのため
良い返礼品を見つけたのに、自分の自治体だった、、、
ということもありますが、この場合は諦めましょう。
期間は1月から12月
ふるさと納税は、1月から12月の間が対象です。
給与が毎月固定で予測が立てやすい方は、1月に寄付金枠分全て購入しても問題ありません。
実際、売り切れる返礼品もあるので、金額の予測がつくなら早めに購入しておくのは得策です。
一方で、ボーナスなどで詳細な金額が分からない方は、11月までに予測の範囲内で寄付金枠を使い切り、12月に年末調整が出たら、残りの分を使い切る方法がオススメです。
具体的な始め方 図解解説
上記では、ふるさと納税の仕組みを解説したため、ふるさと納税を知らない人も概要は理解したと思います。
それでは、いよいよ始め方を具体的に解説していきます。
ここでは、私が馴染みのある楽天市場での始め方を解説していきます。
必要なもの
楽天市場で、ふるさと納税を始めるにあたって必要なものは下記となります。
- 楽天アカウント・・・楽天市場で返礼品を購入するのに必要となります。
- マイナンバーカード(通知書)・・・ワンストップ申請の記入に必要となります。
- 印鑑・・・ワンストップ申請に押印するときに使います。
- マイナンバーのコピー・・・・ワンストップ申請に同封するときに使います。
自分の寄付金上限額を知る
ふるさと納税といっても、住民税分しか支払いができません。
しかし、自分の住民税の算出をするのは難しいですよね。
そのため、各企業が自分の寄付金限度額を計算してくれるページを作ってくれています。
シミュレーターには2種類あり、
- かんたんに計算できる、かんたんシミュレーター
- 他の税金控除があり、詳細が知りたい方向けの詳細シミュレーター
があります。
これらで一度、自分の寄付金限度額を知っておきましょう。
参考に、各ページを添付しておきます。
<かんたんシミュレーター> – なにも控除を受けてない人向け
<詳細シミュレーター> - 既になにか控除を受けている人向け
具体例として、簡易シミュレーションでの計算例してみました。
年収 400万円の独身者の方の場合は、約43,000円分、寄付できます。
年末まで年収が確定しない方は、最低年収を計算し、その分だけ先に返礼品を購入しておきましょう。
返礼品を検索する
検索バーに、ふるさと納税 + OOO(欲しい物) で検索します。
もしくは、ふるさと納税 だけで検索しても問題ないです。
今回は、ふるさと納税 + お菓子 で検索しました。
各自治体が出している返礼品の、お菓子が出てきました。
ふるさと納税品には【ふるさと納税】と記載があるので、この商品の中から選びましょう。
自分の上限金額の返礼品から購入しましょう。
購入する
欲しい物を見つけたら、購入します。
購入ページへ行ってみましょう。
寄付を申し込む ボタンの上部にチェック事項があるので、全てチェックを入れてから購入しましょう。
ちなみに楽天市場アプリからの購入画面の場合は、次の通りです。
各項目をチェックし、購入に進みます。
ワンストップ申請を希望する
ワンストップ申請は、返礼品の購入前に行います。
先程のチェック項目の”ワンストップ特例制度を申請する” は必ず、希望するにチェックを入れましょう。
楽天市場アプリからも同様に、ワンストップ特例制度の申請書の送付を希望します。
これらの流れが終われば、購入画面に進み、注文をして終了です。
ワンストップ申請書を返送する
ワンストップ特例申請をして、返礼品を購入したら、申請書が届きます。
申請書は、返礼品と別に届く場合もあれば、返礼品に同封されている場合もあります。
申請書には、
- 記入年月日
- 氏名、住所、電話番号、性別
- 個人番号(マイナンバー)
- 押印
- 寄附金額(自治体が記入してくれている場合が多い)
- 項目①と②にチェックを入れる
を記入して終了です。
またこれに加えて、
- マイナンバーのコピー
も同封して送付する必要があります。
これらを返信用封筒があれば、返信用封筒に同封して送付しましょう。
ワンストップ申請書に返信用封筒と切手がついているかは自治体に寄ってバラバラです。
返信用封筒がついていても、切手がついていない自治体もあったりします。
その場合は自分で切手や返信用封筒を購入して発送しましょう。
参考に、ワンストップ申請受付後の受領書も添付しておきます。
ワンストップ申請受領書の用紙も、自治体によって送付してきたり、しなかったりとまちまちです。
返礼品を受け取る
後は、返礼品が来るのを待ちましょう。
返礼品が届くのは、自治体によってはかなり遅いです。
遅い場合は、2ヶ月待たされることもありました。
そのため気長に待ちましょう。
まとめ
それでは、最後にまとめていきます。
ふるさと納税とは
- 住民税を控除して返礼品がもらえる制度
- 2,000円は自己負担
- ネット通販企業にて購入できる
- 控除はワンストップ申請でできる
- 自分の居住自治体からは返礼品をもらえない
- 期間は1月~12月
ということ。
具体的な始め方としては
- 自分の寄付金上限額を知る
- ネット通販サイトにて返礼品を探す
- 購入手続きをする
- ワンストップ特例制度を申請する
- 届いたワンストップ申請書を返送する
- 返礼品を受け取る
の作業で完了です。
文字で見ると難しいですが、一度やってしまうと要領がわかって簡単ですよ。
税金の控除は使えるだけ使うべきなので、こういったお得な制度は、どんどん活用していきましょう!
では、また!