こんにちは、ガマドドラゴン(GamadoDragon)です!

楽天カードは持ってるけど、他のサービスはよく知らないなあ、、、

楽天ってよく聞くけど、ポイ活とかめんどくさいし、、、
この記事はこういった方向けです。
楽天経済圏で毎月最低1000ポイント以上獲得している私が、使っているオススメサービスと攻略法をご紹介してきます。
私が紹介する楽天サービスの特徴として、頑張らなくてもポイントが貯まるようなサービスを紹介していきます。
私自身、かなりのめんどくさがり屋で
- メルカリで出品
- 自炊
- ラインのこまめな返事
といったことすら苦手です。
こんな私ができているサービスばかりを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
オススメの楽天サービス 10選

楽天の提供しているサービスの特徴として、それぞれのサービスがその業界で最安値ではないが、お得で値段の割に質も良いサービスが多いです。
そのため、単体でも良いサービスは多いですが、そこに楽天カードのポイント還元などでさらにお得になります。
そんなサービスを、おすすめ度も合わせてご紹介していきます。
楽天市場(ふるさと納税) おすすめ度★★★★★
ふるさと納税には楽天市場が使えます。
ふるさと納税がよく分からない方は、2000円でお得に物・サービスが買える制度と思って下さい。
収入が多い人ほど、ふるさと納税はお得な制度です。
ふるさと納税はやらない理由がないので、今すぐ活用しましょう。
このふるさと納税の返礼品ですが、楽天市場で購入すると、購入金額分楽天ポイントが還元されます。
実質ほぼ無料で購入した返礼品に楽天ポイントがつくのは、おいしい話です。
加えて毎月開催される、お買い物マラソンの日にふるさと納税の返礼品を購入すると、通常よりポイント還元率が上昇します。
私はこの、ふるさと納税 ✕ 楽天市場 を皮切りに楽天経済圏へ入り込みました。
ふるさと納税も、楽天市場もお得な制度でしかないので、使っていない方は今すぐ使うことをオススメします。
ふるさと納税のやり方がわからないよ、て方は、解説している記事があるので参考にしてみてください。

楽天証券 つみたてNISA、iDeCo おすすめ度★★★★★
つみたてNISA、iDeCoのどちらも税金対策の投資としてうってつけです。
これらも、やらない理由がありません。
しかしこれらは、制度なだけであって、投資をする証券会社は一般の会社から選ばなければいけません。
その投資用に使用する証券会社として、楽天証券はオススメです。
楽天証券のお得なポイントは以下です。
- 積立投資に楽天カードが使える
- 10万円以上の運用で、10万円につき4ポイントが毎月還元
つみたてNISAやiDeCoは、定期積立で長期運用をすることを前提とした制度です。
そして、これらの投資を楽天証券で行えば、楽天ポイントも勝手に獲得できます。
例として、つみたてNISAを上限ギリギリで始める場合を想定しましょう。
つみたてNISAの上限金額は480,000円なので
- 480,000円を楽天カードで支払い1%還元 → 4800ポイント
- 投資2年目以降は12ヶ月 ✕ 4ポイント → 48ポイント
これが毎年入ってくることになります。
これらに加えて、楽天市場のポイント還元率も上昇したりと、特典が多いです。
ですので、つみたてNISAやiDeCoをしたことがない人は、まずこれらを始めてみる。
そしてこれらを始めるために、楽天証券を使いましょう。
楽天銀行 おすすめ度★★★★
楽天銀行は、振込・ATM手数料がお得です。
また金利もお得にできます。
通常だと金利0.02%ですが、楽天証券とマネーブリッジを提携するだけで0.1%にできます。
楽天証券は一切使用しなくても、開設してマネーブリッジしておくだけで金利0.1%にできます。
メガバンクの金利0.002%と比較すれば圧倒的です。
またハッピーポイントプログラムという制度に登録しておけば、残高10万円以上あれば、月1回振込手数料とATMの引出し手数料が無料になります。
残高の多さや、銀行の取引手数料に応じて取引無料回数は増えます。
また給与振込先口座にするだけで、毎月1ポイントが入り、振込手数料は月3回無料になります。

ネット銀行って自前の無料ATMがないからなあ、、、
ここが懸念点ですよね。
楽天銀行は、何回でも引き出し無料のATMがありません。
三井住友銀行や三菱UFJ銀行のような、自前の店舗のATMだと平日は何回でも引落とし無料、といったATMがないのは気になるところです。
私自身、楽天銀行へ移行する際にここが気になるポイントでした。
ここは残念ながら、預金額を増やして月の無料取引回数を増やすか、他の銀行と使い分ける、しか方法がありません。
私の、楽天銀行がオススメの方は、50万円以上預金がある方です。
50万円以上の預金で、月2回以上振込・引出し手数料が無料になるためです。
また楽天銀行を楽天カードの引き落し先に指定することで、楽天市場でのポイント還元率が上がります。
楽天銀行は、誰にでもオススメというわけでは有りませんが、比較的多くの方に向いているので★4としました。
楽天モバイル おすすめ度★★★
今でこそ他の大手キャリアの値段も安くなりましたが、首都圏に住んでいる方には楽天モバイル一択です。
楽天モバイルは、データ通信量の使用料によって段階的な値段設定をしており、使用量によって金額が自動で切り替わるようです。
また、どれだけ使っても上限は2980円なので、よくスマホを使う方も楽天モバイルがお得です。
しかしながら、問題点としては、電波のカバー範囲です。
このカバー範囲は年々増え続けていますが、地方の方にはまだオススメし切れないため、★3としました。
自分の地域が楽天モバイルのカバー範囲か気になる方は、楽天が公表しているマップをご参考ください。

楽天モバイルの使い勝手について、さらに詳しく知りたい方は別の記事でレビューを書いているため、ご参考ください。
楽天ポイントスクリーン おすすめ度★★
楽天ポイントスクリーンとは、広告をクリックして1ポイントもらえるアプリです。
ポイント還元広告は1日4~6個が上限で、翌日になるとまたクリックできるようになります。
また昼と夜限定の広告が1個ずつ出てきます。
渡しの場合は、朝起きてクリック後、昼休みと退社後にクリックする習慣づいています。
地味ですがクリックするのに1分もかからず、毎月120~180ポイント手に入るのがありがたいので、★2にしています。
気になる方は、ご参考に楽天ポイントスクリーンのページを記載しておきます。
楽天パシャ おすすめ度★★
買ったもののレシートの写真を送るだけで1ポイントもらえます。
どんなお店のものでもよく、また飲食店でご飯を食べたレシートでも対象です。
ですので、どんな方でも週に1回は買い出しに行ったり、外食をしたりすると思うので、それらのレシートを撮って送る習慣をつけましょう。
また買う物によっては、ポイント還元率が高い対象もあります。
そういう対象は、楽天パシャアプリ内の今日のとくダネ、というページで確認できます。
簡単にできるので気になる方はぜ、ぜひ生活に取り入れてみてください。

楽天インサイト おすすめ度★★
アンケートに回答してポイントを貰うアプリです。
他のアンケート型ポイ活サービスは、1ポイントが0.1円だったり、アンケートと言いながら広告を見さされるだけだったりします。
それらと比較し、楽天ポイントは1ポイント1円で、まっとうな内容のアンケートのため、アンケート回答が好きな私はよく使っています。
1回で1ポイントの場合もあれば、100ポイントもらえたアンケートも有りました。
1回100ポイントの事例は回答に1時間程度かかりました。
さすがにここまで時間がかかると、コストパフォマンスが良くないですが、スキマ時間にポイントを稼ぎたい方にはオススメです。

楽天チェック おすすめ度★
対象のお店に行って、アプリでチェックインをするとポイントがもらえます。
たいてい、ローソンか楽天モバイル店舗が対象で、もらえるポイントは1ポイントです。
しかし、マツモトキヨシやLogosは10ポイントがもらえるのでお得です。
通勤・通学路にこれらのお店があれば、通り際についでにチェックインを毎日するだけでポイントがもらえますよ。
私個人的には、ドラクエウォークやポケモンGOをするなら、このアプリをしたほうがいいと思っています。
(好きな方ごめんなさい)
ご参考にページを貼り付けておきます。

楽天ポイントクラブ おすすめ度★
楽天ポイントクラブは、自分の所有ポイントや獲得ポイントを見るために活用します。
その一方で、アプリ内にある”楽天リワード” というところを見るとポイントがもらえます。
また楽天リワードには、どうすればポイントがもらえるかも記載があり、ポイント獲得方法が知れて便利です。
しかし、これらでもらえるポイントは1~3ポイント程度なので、おすすめ度は★1です。
楽天車検 おすすめ度★
車を持っている方限定となります。
楽天車検を使って車検を通すだけで、最大2500ポイントお得になります。
私も実際に使用しましたが、楽天車検経由で申し込むと、価格自体もかなり割安になっているようでした。
一般の電話だけで予約する方より、楽天車検は安価となっているためお得とのことでした。
また、それぞれの車検屋さんの評価や、成約特典もネットで確認できるためお得です。
車検が近い方は、一度試しに見積もりを取るだけでもおすすめします。
楽天経済圏の懸念

これまでは楽天サービスの魅力を語ってきました。
一方で、楽天経済圏に関する懸念事項もあるため、それらに対する私の考えも紹介していきます。
ポイント消費先の問題
楽天ポイントには期間限定ポイントがあり、これを期間までに使用仕切ることが悩みの種になる方が多いと思います。
実際、楽天ポイントが使える店舗・サービスは多いです。
しかし飲食店に偏り気味で、アパレル・お土産屋では使えないお店が多いのも事実です。
ポイント消費のために、行く予定のなかったお店で無駄遣いしていては本末転倒ですよね。
そこで私は下記のポイント消費方法を行っています。
- 楽天ペイの支払い設定をポイント払いにする
- コンビニでは楽天ペイを使う(ファミリーマートではポイント払い)
- コーナンで使う
- マクドナルドで使う
- ふるさと納税で使う(ふるさと納税ではポイント払いでもポイント還元がつきます)
- 楽天でんき・ガスに使う
- ガソリンに使う(車を持ってる方限定)
- どうしても使うタイミングがなければ、カードの支払いをポイント払いにする
上記の方法で、私は期間限定ポイントをあまり意識せずに使い切れています。
改悪が続く
楽天モバイルが1年無料で提供されている穴埋めで、楽天サービスのポイント還元率の改悪化が止まりません。
直近で起きた事例でいうと
- 楽天でんきの楽天市場へのSPUアップ対象除外
- 楽天ゴールドカードのポイント還元率除外
- 楽天市場での買い周りマラソンの還元ポイント上限の引き下げ
などがありました。
ですが、私の見通しとしては、楽天モバイルが利益化できるようになれば、またサービス向上に戻るのではないかと思っています。
そのため当分は楽天経済圏の中で生活を続けると思います。
一方で、現在はPaypayがさまざまな連携サービスを提供しており、こちらが強くなってくれば、移行することも視野にいれる可能性もあります。
いろいろと語りましたが、楽天の社長たる三木谷さんが、このままサービス改悪だけを続けるとは思えません。
今後、なにかまた良いサービスを提供してくれるのではないかと期待しています。
皆さんも、ご紹介したサービスで生活に取り入れられそうなものがあれば、1つだけでも取り入れて、自分の生活をちょっとだけでも豊かにしていってください。
では、まだ!