日本一大きなお菓子屋 in岡山 へ行ってみた

こんにちは、ガマドドラゴン(GamadoDragon)です!

 

岡山県には日本一大きいだがし屋さんが存在します。

 

男2人でしたが、行ってみたので感想を書いていきます。

スポンサーリンク

普通の食べ物も食べれます

お店の入口手前に屋台があり、コロッケや揚げたこ焼き、焼き鳥などが売っています。

 

私は揚げたこ焼きを食べましたが、割と美味しかったです。

 

中はお菓子ばっかりなので、お菓子に疲れたらここで食べていくといいかもしれません。

お店の中

大きいとはわかっていたものの、やはり中に入ると広さに圧倒されます。

 

駄菓子というより大型スーパーです、これは。

 

入ってすぐ右手にはこのような景色が。

案外小さいなと思った方。実は左手にもスペースがあります。

 

写真では1枚で撮りきれませんでした。

ちなみに入り口そばには買い物かごがあり、小さいタイプの気遣いもありました。

 

大きいカゴが満杯になるほどお菓子を買う人もいるんでしょう、きっと。

お菓子の種類は本当に豊富

この面積からお菓子の種類は本当に多かったです。

 

駄菓子に限らず、普通にスーパーで売っているようなお菓子もあります。

 

参考に何枚かお菓子の写真を撮ったので載せておきます。

うどんパスタ

私は、この駄菓子は知らないのですが有名なのでしょうか?

 

うどんかパスタかどっちだよ、とツッコミたくなりますが見た目は完全にパスタです。

 

このお菓子は今回は買わずに見送りました。

小さいお菓子類 その1
10円コーナー

10円コーナーもあります。

 

以外に10円のお菓子がないです。やはりこの規模のお店を維持するには費用がかかるようで、すべて少し割高で販売されています。

嫌いな人は少ないチョコバット、美味しいですよね。

鉄板のチョコバットさんがいました。

みんな大好き、タラタラしてんじゃねーよ
なつかしのビッグカツ

タラタラしてんじゃねーよやビッグカツなど、懐かしのお菓子も多数ありました。

中でも、うまい棒はいろいろな種類があり楽しかったです。

 

ちなみに2020年現在、コロナ不景気のせいで、うまい棒がものすごく短くなってました。

 

うまい棒は景気を計測するものさしとして役立つかもしれませんね。

おもちゃも多い

懐かしいお菓子を揃えているだけあって、懐かしいおもちゃも多いです。

なつかしのミニ扇風機

懐かしいプロペラむき出しのミニ扇風機。

 

最近よく手持ち扇風機を持っている方を見かけますが、この扇風機を使っていたら、お、こいつは違うな、と一目置かれるかもしれません。

お面コーナーもありました。裏側の棚にもあります。

お面もありました。鬼滅の刃の錆兎が付けていたお面もありました。

風車がいっぱいありました。

おもちゃコーナーは一体に風車がありました。

マスコットおじさん?も出没します

この駄菓子屋お菓子だけではなく、エンターテイナーのようなおじさんが稀に出没します。

 

太鼓やシンバルを叩いたりしていました。

駄菓子屋会のマスコットキャラ

この駄菓子屋のミッキーマウスとでもいう存在なのでしょうか。]

 

みんなお菓子に夢中で、あまり人だかりができていませんでしたが本人は楽しそうでした。

 

ハッピーハロウィンで、小さい子にはお菓子をあげてました。

行き方

岡山県岡山市より東側に位置してます。関西側から行かれる方は、倉敷市にいく途中に立ち寄れます。

 

地図を見ればわかりますが、車かバイクがないと行けません。

https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d76782.00948157921!2d134.10424821525692!3d34.701836579004876!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35546d98282af541%3A0xbe9e600b1755010b!2z5pel5pys5LiA44Gu44Gg44GM44GX5aOy5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1604725373458!5m2!1sja!2sjp

この駄菓子市場の近くには、牛窓などの観光地もあるので、そこに立ち寄られるのも手です。

開店時間

月~土曜日 10:00~17:00

日曜日 09:00~17:00

12/30~1/3は休み

まとめ

この他にも大人向けのお菓子や、ラムネなど、写真に撮りきれないいろいろなお菓子がありました。

 

お菓子を買う場所といよりも、空間を楽しむテーマパークのような場所だと感じました。

 

もちろんお菓子もたくさんあるので、ぜひ行ってみてください。

 

それではまた!