- 世の中、ブラック企業しか存在しないのか
- 求人票で嘘つくとか、見破る方法があるのかよ
- 自分には普通の条件で働くことすら認められないのか
この記事は、こういう悩みを持つ方に向けて発信しています。
こんにちは、ガマドドラゴン(GamadoDragon)です。
社会人になって働き出すと、ブラック企業の多さに驚愕しますよね。
その数の多さや、求人票での嘘などから、もはやホワイト企業など存在しないではないか、
もしくは存在しても、ごく一部の人しか入社できないのではないか、不安になると思います。
安心してください。ホワイト企業は存在しますし、入社もできます。
ということで今回は、ホワイト企業に入社できた僕が転職活動で意識したポイントをご紹介していきます。
この記事を読んで得られること
- ブラック企業を避けれる
- ホワイト企業の特徴を知れる
- 狙い目な会社がわかる
【転職経験者が語る】ホワイト企業の見分け方
ホワイト企業を見分ける上で、そもそもホワイト企業は素直なので、
労働条件通りの求人票を出していて、求人票で魅力に感じる会社がホワイト企業である、というのが普通の答えです。
しかし、ここにブラック企業が求人詐欺を混ぜ込んでくるから、ホワイト企業がわからなくなるんですよね。
そこでホワイト企業の見分け方として、
- ブラック企業かのチェック
- ホワイト企業に多い特徴
という視点で、ご紹介していきます。
ちなみにホワイト企業という概念ですが、ここでは
- 残業が少ない
- 休日数が多い
- パワハラ・セクハラが少ない
としています。
大手企業グループ
僕の経験や友人の話からして、大手企業はホワイトな会社が多いです。
理由としてはシンプルで、コンプライアンスを守るからです。
大手企業としての基準ですが、僕は東証一部上場企業であればいいと思っています。
東証一部上場企業は上場の審査があるため、審査すらない中小企業よりは安全性が高いと言えます。

そうは言っても、電通の事件とか大手でもブラック企業はあるよね
こういう指摘はその通りで、大手企業でも部署や上司によってブラックな環境は当然あります。
しかし、これまで3回転職してきた僕の経験から言わせると、
中小企業の中からホワイト企業を探す努力より、
大手企業の中からブラック企業を排除するほうが圧倒的に楽です。
そのため僕の転職では、大手企業という条件に加えて、他の条件も満たしているかを見ていました。
上長が人格者か
たとえ会社がホワイト企業でも、職場の上長がブラック思考だと危険です。
以下は僕のツイートで、他より反応が高かったものですが、
最近思うけど、職場での悩みの大半は上司で決まる気がする。
会社がどれだけ福利厚生をよくするようにしても、上司が守らないと、隠れて残業など、職場がブラック化します。
会社の福利厚生は良いけど、つまらないと感じる人は、部署異動などで上司を変えてみるのも手です。— コモダッシュ(ComoDash) (@ComoDash) May 20, 2021
このように会社の方針がホワイト志向でも、ブラック思考な上司だと、残業を隠ぺいして隠れブラック化します。
そして残業を隠ぺいするために部下に圧力をかけたりして、さらに過酷な環境になります。
そのため、こういった危険な上司を避ける必要があります。
面接時に分かる、危険な上司の可能性がある特徴は、
- 態度が横柄で、高圧的
- タメ口だったり、異様に馴れ馴れしい
- プライベートな質問をたくさんしてくる
といった点があります。

入社前に自分の上司になる人なんてどうやって会うの?
入社する前に上司に会う方法として、転職なら上司になる人が面接に出てくる事は多いはずです。
もし面接で会えなかった場合でも、最終面接時や内定時に
「入社後のミスマッチを防ぐために、職場の方、できれば上長と面談してもらう事は可能でしょうか?」
と聞いてみる方法があります。
職場の人に会いたい、という姿勢は真剣に入社を検討している証拠ですし、
これを言って態度が一変したり、落とされる会社は、
職場の人間に会わせたくない理由がある、つまり問題がある可能性があります。
新卒で部署が決まってない人は、入社前から仕事に慣れたい、という理由で、
行きたい部署や興味のある部署などに、インターンシップやバイトで、前もって働いてみる方法もあります。
事前にバイトして職場の人と仲良くなれれば、行きたい部署に行ける確率も上がりますし、
僕の友人でも、実際に半年前から体験のバイトで働いていました。
会社の将来性があるか
どれだけ社員思いの会社でも業績が悪くなり、追い詰められれば、
- 社員の待遇を悪くする
- 社員を守ろうとして倒産する
- 社員をクビにする
しか選択肢がなくなります。
そのため何年も減収している会社は黄色信号です。
また今は好調でも衰退産業にいる会社の場合、売上維持のために苦労します。
そのため、
- 成長している業界にいる (IT、など)
- グローバルに展開している (日本の人口は減少するため)
- 技術力や特許がある
といった特徴の会社は、将来性があるのでオススメです。
薄利多売ではないか
どうしても商品単価が安いと、利益額が少なくなってきます。
そして利益額が少ないと、商品単価が高い場合と比較して、同じ利益を出すには多く物を売らないといけません。
例を挙げると、10万円の利益を出すために
- 100円の利益額の商品を1000個売る
- 2万円の利益額の商品を5個売る
だと、後者の方が楽そうですよね。
そのため薄利多売となると、作業量が多い割に利益がなくて疲弊していくので避けるべきです。
ちなみに薄利多売となりやすい業態は、商社や卸売りなど自社品がなく得意先とメーカーの間に入っている会社だと感じます。
口コミは必ず見る
入社する会社のネットでの評判は見ておいた方がいいです。
過去に事件を起こしていたり、クソミソに書かれてる評判が多い会社は要注意です。
口コミサイトなどを2〜3社みておけば、その会社の問題点が少しイメージがつくので、
その問題点に自分が耐えれそうか、と考えましょう。
また口コミサイトの評判も
- 情報が古く、今は改善、または悪化している
- (大きい会社は)部署ごとに労働環境が違う
と、口コミサイトの情報が全てではないので、口コミサイトは参考程度にしておきましょう。
夜に電気がついてないか確認する
自分が志望する会社の事務所に、夜でも電気がついているか確認しにいく、という単純な方法があります。
しかし会社によっては、
- 8時間勤務で交代制
- ビルや会社の都合で、夜も電気がつきっぱなし
のところもあるようです。
特に自社ビルだと、夜まで電気が点灯している会社も多いため、
この指標も参考程度にしておきましょう。
狙い目なホワイト企業の特徴
ここまで、ホワイト企業を見分ける方法を記載してきました。

ホワイト企業がわかっても、大手企業とかハードル高くて受からないんだけど
と感じる方も多いと思います。
そのため僕が転職活動する際に狙った、ホワイト企業なことが多い狙い目な会社の特徴をご紹介していきます。
大手グループの子会社
大手企業のグループ会社は、福利厚生がしっかりしている事が多いのでオススメです。
大手グループ企業の子会社は、会社単体としては規模が小さく、実態は中小企業でも、
コンプライアンスや社内システムをグループ全体で共有している事も多いため、
会社規模は小さいのに福利厚生がしっかりしていたり、社内管理システムがハイテクだったりします。
またグループ子会社は、母体企業ほど給与が高くないかもしれませんが、
母体企業はグループ全体を引っ張るという重要な立場から、責任が重かったり、隠れブラックなこともあります。
僕も、僕の友人も大企業への入社は難しいため、グループ子会社へ入社してゆるい生活を送れているので、
そのため大手企業はハードルが高いと感じる人は、中小企業で大手企業傘下の会社がオススメです。
ニッチトップ企業
業界規模は大きくなくても、その業界内でトップの企業です。
ここでニッチトップとして大切な点は、海外の市場では負けてるけど国内の企業では1位なのではなく、
国内ではニッチトップで、さらに海外にも進出している、または進出しようとしている企業です。
つまりグローバルなニッチトップ企業です。
海外市場では勝てず国内だけでトップを貫いているニッチトップ企業は、海外大手企業が日本に進出すれば終わりです。
そのためニッチトップでかつグローバルな視野を持つ企業は、今後も伸びていく可能性があるので狙い目です。
B to B企業
一般人向けではなく、企業向けに商品やサービスを販売している会社です。
企業に所属している人相手だと、一般人よりも
- 仕事に使う備品のため購入単価が大きい
- ビジネスマナーがあり、まともな人が多い
- 相手も仕事中のため、平日や日中の問い合わせが多い
傾向にあります。
一方で一般人相手だと上記の反対の傾向になるため、B to B企業の方がホワイト企業である確率が高いです。
また B to B企業は一般人向けにPRしていないため、素晴らしい会社なのに世間から認知されてなかったりするので、
一般人向けにサービス展開している会社よりも、求人倍率が低くなりやすいためオススメです。
安定している業界
生活に必須な業界は需要がなくなることはなく、また景気の影響を受けにくいのでオススメです。
その中でも技術力や資金力が必要で、参入障壁が高い業界は、ライバル企業も現れにくいのでホワイト企業が多い可能性があります。
代表的な業界としては、
- インフラ
- 物流
- 化学
などがあります。
中でも化学業界はオススメで、化学業界は高い技術力が要求されるため新規参入も少なく、
日本の化学業界は世界的にも競争力が高いので、安定しています。
その他にも物流である海運業界なども個人的にオススメです。
まとめ:ブラック企業はさっさと抜け出そう
ホワイト企業は存在しますし、入社するのも決して程遠くありません。
現在、ブラック企業で苦しんでいて、

どうせ、どこの会社に行っても同じようなもんなんだろ
と悩んでいる人は、ぜひ一歩進んでみてください。
僕も、普通の労働条件で働ける会社なんて存在したとしても、自分は入社できないんじゃないかと思っていましたが、
結果的に入社することができたので、誰にでも可能性はあると思っています。
それでも自分が入社できるイメージが湧かない、という方向けに、いずれ僕が今の会社へ入社するまでの流れを公開するつもりなので、しばしお待ち頂けると幸いです。
では、また!