【新卒向け】入社した会社がブラック企業だった場合に取るべき行動

こんにちは、ガマドドラゴン(GamadoDragon)です!

新卒
新卒

いきなり膨大な課題渡されて、土日返上で働いてる。

この会社、ブラック企業だわ。

新卒
新卒

毎日8時まで帰れないの辛い。

しかも残業代出ないし。

新卒
新卒

毎日上司から詰められて辛い。

会社行きたくない、、、

このような、ブラック企業に悩んでいませんか?

 

この記事では、このようなブラック企業に入社してしまった方向けに、取るべき行動をご紹介していきます。

スポンサーリンク

労働基準法を知る

ブラック企業のパワハラ上司は、新社会人が無知なのをいいことに、

  • 責任
  • 学生気分だと困る
  • 権利より義務
  • 給料に見合う成果

などといった言葉を巧みに使って、こちらを働かせようとします。

 

そのため自分の身を守るために、まずは労働基準法を知りましょう。

 

残業関係で言えば代表的なルールは

  • 残業は、原則月45時間まで
  • 臨時の場合など、いかなる理由があっても、月100時間未満まで
  • 45時間以上の残業の月は、1年で6ヶ月以下
  • 2~6ヶ月間の、月あたり平均残業時間が全て80時間未満

【参考】厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 時間外労働の上限規制 わかりやすい解説

となっています。

 

また有給も、

  • 10日以上の有給が付与されている者は、年間5日の有給の取得義務がある
  • 6ヶ月間、8割以上出勤した者には、10日間の有給を付与しなければならない

【参考】厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説

といったルールになっているので、ここは把握しておきましょう。

 

そして、よく先輩や上司が、

パワハラ上司
パワハラ上司

権利を主張する前に義務を果たそうよ、ねぇ分かってる?

と言ってきますが、なにも教育なしで成果をバリバリ出せるなら、自分で起業した方が良いです。

 

会社員は、1日8時間の時間を差し出す代わりに、成果が悪くても給料を保証してもらえる、という仕組みです。

 

そのため成果を出せないから残業代なしで遅くまで働く、有給を取れない、というのは筋違いな話です。

 

仮に100歩譲って、成果主義に応じて給与や待遇が大幅に変わるのであれば、求人票の段階で記載しておくべきでしょう。

労働基準監督署へ通報する

労働基準監督署(以降、労基)に通報して、調査に入ってもらうのも得策です。

 

労働基準監督署が調査に入れば、会社は変わらざるを得なくなります

 

私の実例では、1社目では私が通報した数カ月後に労基が調査に入って、残業代が出るようになったとの事でした。

(この時期は既に退職後だったため、会社に残っていた同期談です。)

 

そのため自分の週か月の平均残業時間を、休日出社の時間も合算して計算しておきましょう。

 

そして告発をする際、労基より告発目的は次の2種類のどちらか聞かれるので、あらかじめ決めておきましょう。

  1. 未払い分のサービス残業代を、会社へ請求するための補助の依頼
  2. ただの通報で、会社に調査に入ってもらいたい

2番の匿名の方法は、リスクがなくて良さそうですが、一方で問題点もあり、

  • 必ず来てくれるかわからない
  • いつ来てくれるか分からない
  • 通報者がバレる可能性もある

といった点です。

 

また注意点として、労基は労働時間しか調査の対象としてくれないため、パワハラや暴力などは調査対象外です。

 

そのため労基には大きな期待をせず、今日か休日にでもすぐ通報して、なおかつ他の紹介する行動も同時並行でしていきましょう。

 

なお、労基への通報は匿名で、メール or 電話 or 訪問 のいずれかでも可能です。

 

自分の会社の所在地の労基へ通報する必要があるため、休憩の合間にできる、メールか電話がオススメです。

ガマドドラゴン
ガマドドラゴン

私は手軽な電話で通報しました。

転職サイトへ登録する

まずは転職サイトに登録して、自分の条件でどのような求人が出てくるのかを見てみるのがオススメです。

 

入社後すぐの転職は良くないと言われますが、実際のところどれくらい応募できる仕事があるのか、自分の目で見てみるのが一番確実です。

 

なお卒業後3年以内は第二新卒として応募できるので、第二新卒を条件に入れて検索してみましょう。

 

実際に求人を見てみると、意外にそこまで少なくない事がわかると思います。

 

なお、新卒向けのオススメ転職サイトは

  • リクルートエージェント (求人の種類がおおい)
  • リクナビNEXT (求人の種類がおおい)
  • マイナビエージェント (第二新卒向けの求人がおおい)
  • エン・ジャパン (口コミが見れる、求人数はそこそこ)

です。

 

これらの会社は、求人の種類も幅が広いのでオススメです。

キャリアカウンセリングを受ける

転職をするにあたって、自分のキャリア形成について再考する必要があります。

 

そして自分のキャリア形成をしっかり構築するには、自分ひとりで考えるより知識の多い人に相談してみるべきです。

 

キャリアカウンセリングのオススメな面談先は

  • 人材紹介会社(マイナビやリクルートエージェント)
  • ハローワーク
  • 大学のキャリアカウンセリング

などがあります。

 

ガマドドラゴン
ガマドドラゴン

私が使ってよかった人材紹介会社はリクルートエージェントでした。

面接対策があったりと、また面接官役の人からいろいろな話が聞けました。

ハローワークでも、無料でキャリアカウンセラーがいるので、一度ハローワークに足を運んでみるのもアリです。

 

また大学のキャリアカウンセリングについて、大学によって異なりますが、卒業後も大学のサービスや施設を使い続けられる大学があります。

 

そのため学生証を返却済みでも、一度キャリア相談室などに連絡をしてみて、面談の申込をしてみるべきです。

 

私の場合も、大学卒業後にブラック企業へ入社したため、大学のキャリアエージェントへ相談に行きました。

 

事前に卒業生と伝えても問題なく面談してもらえたため、一度試してみることをおすすめします。

 

カウンセラーへの相談内容が分からない、という方は、どうすれば良いのかわからい、といった内容でもいいので、まず面談をしてみましょう。

 

まずは行動する事が大切です。

退職する

ブラック企業に入社していて、かつ新入社員の場合は仕事をしながら転職活動が難しいです。

 

なぜなら

  • 仕事の裁量権が少ない ⇛ ZOOM面接のために、外勤時間を調整しづらい
  • 長時間労働 ⇛ 平日は人材紹介会社との面談すら難しい
  • 精神的に疲弊している ⇛ 正常な判断力が落ちている
  • 早く仕事を辞めたくて焦っている ⇛ 転職先選びで早まってしまう

といった具合で、時間的にも精神的にも、転職活動に没頭するだけの余裕がありません

 

そのため一度退職して、心を落ち着けてから転職活動をしたほうが良いです。

 

私自身、1社目のブラック企業は3ヶ月で退職し、その後3ヶ月かけて転職をしました。

ガマドドラゴン
ガマドドラゴン

3ヶ月のうち2ヶ月はストレスの反動で遊び呆けていたので、転職活動は実質1ヶ月です。

 

また、

悩める人
悩める人

退職すると、中途採用扱いになって、即戦力を求められるんじゃ、、、?

と悩むと思いますが、25歳ぐらいまでは新卒と同じで何も分からない、と思ってくれている方が大半なので心配しすぎる必要はないです。

※ブラック企業に勤めてても、自分の裁量権が広くて転職活動ができそうな方は、退職せずに転職しましょう。

最後に

入社してすぐの会社を辞めたいと言うと、よく周囲が

  • 3年以内に転職したらキャリアに響く
  • 1年も経ってないのに辞めるのは根性なし
  • そんなことで辞めても、どこの会社も同じ

などと言ってきますが、こんな外野の言うことは気にしなくて大丈夫です。

 

その忠告をしてくる人達は、入社後に早期退職をしたことがある人達ですか?

 

経験者ではない人からのアドバイスは、気にしないでおきましょう。

 

そんなことよりブラック企業に3年勤めることで

  • 3年後の転職で異業種・異業界に行く場合、それまでの経験が無駄になる
  • 転職すると、ブラック企業で築いた人脈が無駄になる
  • 雑用ばかりさせられて、成長できる機会が少ない
  • 身体を壊したら、その後のキャリアが大きく狂い、そして下手をしたら後遺症になる ←これ

 

身体を壊して後遺症になる点について、イメージできない方向けに私や周囲の例を紹介すると

  • ストレスで頭痛持ちになり、それ以降ストレスがかかる環境では頭痛が慢性的に発生する
  • すぐにお腹が張るようになり、苦しくなるためお腹いっぱいご飯を食べたくなくなる
  • うつ病になり治療に半年以上掛かり、その後も就活時に聞かれる健康状態で、うつ病歴を言う必要があるため落とされやすくなる

などです。

 

頑張りすぎても身体を壊しても誰も褒めてくれませんし、会社はまた新しい社員にすげ替えるだけです。

 

そのため既に仕事が辛い人は、環境がどうであれすぐに辞めてもいいです。

 

一回程度の早期退職経験は、思っているほど気にしない会社も多いです。

 

なにより、私は新卒で入社した会社を3ヶ月で退職しましたが、現在はそこそこまともな会社で働けています。

 

そして、いい会社に入社するために大切なのは、行動力タイミングです。

 

いずれにせよ、行動を起こさないと何も起きないので、行動して社会人生活を前向きにしていきましょう!

 

では、また!